3月のゼロ金利から、為替相場の決定要因は金利差(金融政策)から実需(貿易収支、経常収支、基礎収支=経常収支+直接投資収支)に変わってきている。
米国の国際収支ベースで、
<貿易収支>
個人消費が大きく持ち直す一方、生産の回復は緩慢で輸入の増加が輸出の増加を上回った。

<経常収支>

<基礎収支=経常収支+直接投資収支>

結局、4月以降のドル安の背景は、
①ゼロ金利政策で金融政策が為替相場の決定要因ではなくなったこと。
②個人消費が大きく持ち直す一方、生産の回復は緩慢で輸入の増加が輸出の増加を上回ったことで、実需がドル売り圧力を高めたこと。
米国の国際収支ベースで、
<貿易収支>
個人消費が大きく持ち直す一方、生産の回復は緩慢で輸入の増加が輸出の増加を上回った。

<経常収支>

<基礎収支=経常収支+直接投資収支>

結局、4月以降のドル安の背景は、
①ゼロ金利政策で金融政策が為替相場の決定要因ではなくなったこと。
②個人消費が大きく持ち直す一方、生産の回復は緩慢で輸入の増加が輸出の増加を上回ったことで、実需がドル売り圧力を高めたこと。
コメント