日本の不動産価格が随分値上がりしているようなニュースを見るのでチェック。
通常目にするのは、新築マンションの価格動向等であるが、ここで取り上げるのは、同一物件の価格変化(リピート・セールス・プライシング法)に基づいて算出された指数の「不動研住宅価格指数(日本不動産研究所算出)」である。米国の不動産価格指数「S&Pケース・シラー住宅価格指数」の算出方法と同じ方法で算出された指数である。
データは不動研住宅価格指数 一般財団法人 日本不動産研究所にある。発表資料は、日本語版、英語版の他に中国版. (最新发表资料)がある。中国人が日本の不動産に興味を持っているということだろう。
やはり、住宅価格は着々と上昇している。グラフの最後は9月であるが、東京では、前年同月比で5.1%の上昇だ。その後も上昇しているようだ。株価も不動産も堅調だ。
住宅価格指数はもともとは東証によって作られた。そして、REITが住宅価格の先行指数だと言われていた。最近は、そういうことはなさそうだ。何が問題なのだろうか?


住宅価格指数は堅調ではあるが、バブル時と比べたらまだまだ低い。
やっぱり、不動産バブルはすごかったということだ。

<参考>
●S&Pケース・シラー住宅価格指数 - Wikipedia
●国土交通省 土地総合情報システム Land General Information System
●不動産データ、鑑定評価、土壌汚染調査の東京カンテイ
●#東京カンテイ / 市況・レポート | マンションデータPlus【トレンド・コラム】byノムコム
●建設産業・不動産業:不動産価格指数 - 国土交通省
通常目にするのは、新築マンションの価格動向等であるが、ここで取り上げるのは、同一物件の価格変化(リピート・セールス・プライシング法)に基づいて算出された指数の「不動研住宅価格指数(日本不動産研究所算出)」である。米国の不動産価格指数「S&Pケース・シラー住宅価格指数」の算出方法と同じ方法で算出された指数である。
データは不動研住宅価格指数 一般財団法人 日本不動産研究所にある。発表資料は、日本語版、英語版の他に中国版. (最新发表资料)がある。中国人が日本の不動産に興味を持っているということだろう。
やはり、住宅価格は着々と上昇している。グラフの最後は9月であるが、東京では、前年同月比で5.1%の上昇だ。その後も上昇しているようだ。株価も不動産も堅調だ。
住宅価格指数はもともとは東証によって作られた。そして、REITが住宅価格の先行指数だと言われていた。最近は、そういうことはなさそうだ。何が問題なのだろうか?


住宅価格指数は堅調ではあるが、バブル時と比べたらまだまだ低い。
やっぱり、不動産バブルはすごかったということだ。

<参考>
●S&Pケース・シラー住宅価格指数 - Wikipedia
●国土交通省 土地総合情報システム Land General Information System
●不動産データ、鑑定評価、土壌汚染調査の東京カンテイ
●#東京カンテイ / 市況・レポート | マンションデータPlus【トレンド・コラム】byノムコム
●建設産業・不動産業:不動産価格指数 - 国土交通省
コメント