日本株相場と外人買いの相関は1990年代後半から続いている。それまでは何の相関もなかった。要は、失われた~年の間、国内投資家は日本株相場を動かすこともできなくなった。
それが、最近ちょっと様相が変わったような? 日銀という鯨が束の間相場をいじくったようだ。
今年3月には3カ月で3.5兆円以上買った時があった。これが効いた。

10月9日に終わる週に、海外投資家が突然4170億円も買っている。私はこれはドコモの売却資金の再投資ではと思っている。ドコモの公開買い付けに応じた資金は市場外で受け取るが、それを再投資したのではないだろうか?そして、その次の週の個人の買いも同様ではないか?
ドコモの公開買い付けにより、個人は7500億円程度、海外投資家は1兆6300億円程度資金を手にするはずだ。 ドコモ4兆円の「再配置」が大事だ (十字路)
NTTによる4兆円のドコモ公開買い付けは1回きりの鯨だ。うち半分程度は日本株に再投資されない気がする?が、それでも2兆円は大きい。

日銀鯨や、NTT鯨、ちょっと前にはGPIF鯨も出没したが、恒常的に相場を泳ぐのは海外投資家である。やはり、海外投資家が買えば相場は上がるし、売れば下がる。特に、最近は海外投資家でも長期投資家よりも、投機筋による先物買いの相場に与える力が強い(グラフは略)。


長くなってきたので、一度ここで切る。
それが、最近ちょっと様相が変わったような? 日銀という鯨が束の間相場をいじくったようだ。
今年3月には3カ月で3.5兆円以上買った時があった。これが効いた。

10月9日に終わる週に、海外投資家が突然4170億円も買っている。私はこれはドコモの売却資金の再投資ではと思っている。ドコモの公開買い付けに応じた資金は市場外で受け取るが、それを再投資したのではないだろうか?そして、その次の週の個人の買いも同様ではないか?
ドコモの公開買い付けにより、個人は7500億円程度、海外投資家は1兆6300億円程度資金を手にするはずだ。 ドコモ4兆円の「再配置」が大事だ (十字路)
NTTによる4兆円のドコモ公開買い付けは1回きりの鯨だ。うち半分程度は日本株に再投資されない気がする?が、それでも2兆円は大きい。

日銀鯨や、NTT鯨、ちょっと前にはGPIF鯨も出没したが、恒常的に相場を泳ぐのは海外投資家である。やはり、海外投資家が買えば相場は上がるし、売れば下がる。特に、最近は海外投資家でも長期投資家よりも、投機筋による先物買いの相場に与える力が強い(グラフは略)。


長くなってきたので、一度ここで切る。
コメント