とにかく、米国の金利がとんでもなく低くなった。
米国投資家はこんな低い金利に耐えられないだろう。
では、何に投資するか? 株しかないだろう。
配当利回りは10年金利よりも高い。


メガキャップテクストック(GAFAM)の存在が史上最高水準の株価指数を支えている。

https://finviz.com/publish/081820/sec_ytd_082308748.png
図は、年始からのパフォーマンスである。それぞれの面積は時価総額を表す。一目瞭然である。
それにしても、PERは高い。次をクリックすると各銘柄のPER
https://finviz.com/publish/081820/sec_pe_083304252.png
残念ながら、日本にも、ドイツにもこういう銘柄は存在しない。
30年サイクルの株式の死
大恐慌後、株式の死は3度あった。概ね1940年から10年間、1970年から10年間、2000年から10年間。30年サイクルだ。
であれば、次は2030年から10年間になるだろう。まだ10年ある。その間は、米国株はブリッシュかもしれない。

米国投資家はこんな低い金利に耐えられないだろう。
では、何に投資するか? 株しかないだろう。
配当利回りは10年金利よりも高い。


メガキャップテクストック(GAFAM)の存在が史上最高水準の株価指数を支えている。

https://finviz.com/publish/081820/sec_ytd_082308748.png
図は、年始からのパフォーマンスである。それぞれの面積は時価総額を表す。一目瞭然である。
それにしても、PERは高い。次をクリックすると各銘柄のPER
https://finviz.com/publish/081820/sec_pe_083304252.png
残念ながら、日本にも、ドイツにもこういう銘柄は存在しない。
30年サイクルの株式の死
大恐慌後、株式の死は3度あった。概ね1940年から10年間、1970年から10年間、2000年から10年間。30年サイクルだ。
であれば、次は2030年から10年間になるだろう。まだ10年ある。その間は、米国株はブリッシュかもしれない。

コメント