Kecofinの投資情報

市場歴約40年の元証券投資ストラテジスト・ファンドマネージャーが、経済、市況分析情報を提供します。

2021年05月

中国は外貨準備の1/3程度を米国債で保有すると決めているのではないか?
外貨準備の減少が止まってきたので、再び米国債を買い始めたのかもしれない。
米中摩擦はあっても、中国ほどの外貨準備があれば、結局米国債を保有せざるを得ない。
20210523e

ロシア程度の外貨準備なら、資金凍結を恐れて米国債を保有しないということもできる。
ロシアは米ドルよりもゴールドを多く保有
20210523f

ちなみに、中国と日本の米国債保有額推移は次の通り。
20210523h

で、中国は3月に米国債を相当量買ったわけだが、一方で、日本国債は売っている。
米国債利回りが上昇したので、日本国債より米国債の方が魅力的だったのだろう。
20210523i

なお、中国は3月に米国債を相当量買ったわけだが、Fedのカストディー勘定を見ると、4月は減少しているので、中国とは限らないが、中国は4月には米国債を、むしろ売っているかもしれない。
20210523j







米国でインフレ懸念が強いにもかかわらず、長期金利が上げどまっているのは、海外からの米国債買いがあるからかもしれない。

米国国際証券投資データ(TIC)を見ると(3月まで発表になっている)
3月の米国への長期証券投資による資金流入は過去最大だった。
20210523a
米国からの対外証券投資=米国投資家による対外証券投資は売り越しで資金還流ということになる。
長期証券とは中長期国債(つまり、T-Billは含まない)、政府機関債、株式 のことである。

次に、海外投資家動向を見ると、
米中長期国債の買いが急速に膨らんでいる。やはり、長期金利が上昇したからだろう。
20210523b

米中長期国債はどの国が買っているのかを見ると、特に目立つのは、中国とカリブ海である。
カリブ海はヘッジファンド資金があるところであり、海外からというより、米英のヘッジファンドが買っているということになる。
20210523c

中国は、フローでは買っているが、残高は3月は減少している。償還があって、その資金で買ったのかもしれない。
20210523d
黒線はフロー。赤線は、残高変化である。








凄い人もいるものだ。是非成功してほしい。
ワクチンなんか、すぐに作れるような研究者になってほしい。

高1の時のハヤリナさん
labo_voice_pict_03
#02 『化学グランプリ2019』開催レポート | TDK Techno Magazineから

本人twitter

京大医学部に飛び級で入学 集中力が続く限り机に向かう:朝日新聞デジタル
【才媛】女の子(17)が京都大学医学部に飛び級入学 オリンピック日本代表 [和三盆★]

中学生の時から凄かった、それにかわいい。
科学オリンピックだより 2019 vol.20 | TOP |
林璃菜子の両親(父母)や中学高校などwikiプロフィール!ピアノも弾けてすごい!インスタは? - Time!

彼女の経歴 名古屋南山高中退? 中退ということになるのか? 今は、京大医学部生

数学甲子園2017年準優勝(2018年、2019本選出場)
国際地理オリンピック日本委員会(JGeO)2018本選出場、2021年銀賞
ESO’2019年,’2000年本選出場
JChO2019年銀賞
国際化学オリンピック(IChO)2020年トルコ国旗銀銀メダル
数学オリンピック 国内大会(JMO)2020本選出場
全国物理コンテスト 物理チャレンジ!(JPhO)2020年銅賞
国際物理オリンピック(IPhO)2021年代表候補
国際生物学オリンピック(JBO)2020年本戦出場
数理の翼໒꒱ 40th
ELCAS2020(エルキャスとは2008年に京都理学部でスタートした高校生のための体験型学習講座)
英検1級
中3の時に名大オープン模試で医学部医学科A判定
高1の時に駿台東大実戦で理三A判定

大会結果|第15回全国高等学校囲碁選抜大会|一般財団法人関西棋院
団体戦で準優勝している。


で、最後に、
今から30年以上前のことだけど、
数学オリンピックのメダリストで、理IIIの前期試験に合格しながら、後期試験で京大理学部にも合格。理IIIを蹴って京大に進学した人がいる。名前は忘れたが、ネットでしつこく調べればわかるはず。結局、成功せず、今はどうしているのやら?







相場を決める投資部門は?
相場は需給で決まる。売り手と買い手が折り合った価格で決まる。
微妙なところは、どちらの意志が強いかで決まる。
そういう意味では、
(1)海外投資家が最もパワフルだ。買いと決めたら、何が何でも買ってくる。売ると決めたら、とにかく売る。
(2)次に強いのは日銀のETF買いだ。ルールに基づいて買っていたようだ。
(3)その次に強いものは特に見当たらないが、公的年金が基本ポートの変更をしたときは、そうだろう。
(4)かつて、厚生年金基金の代行返上がブームになったが、このような事情があるときも強い売り手だった。
(5)実は、それら以外にも、時々、わからない強い売り手・買い手が起きる。これはわからない。

最初に、TOPIXと海外投資家の関係は次の通り。しかし、海外投資家が売り続けているにもかかわらず、TOPIXは上昇していた。
20210521k

両者の間を埋めたのは日銀のETF買いだ。結局、日銀はTOPIXで1,200ポイント、日経平均換算で16,000円程度相場を支えたことになる。もっとも、日銀が買っていなかったら、海外投資家がここまで売っていることもなかっただろうから、日銀が買っていなかったら、日経平均はいまより16,000円安いということにはならない。
20210521l

しかし、足元でそれでも説明がつかない事態が発生している。
リーマンショックや新コロショックなどの場合は、需給というより折り合う価格の調整が起きるが、足元ではそれほどの事情は生じていないのにだ。
20210521m

他に強い影響力を持つ投資家がいるとすれば、それは証券会社の自己に潜んでいることが多い。
(海外投資家先物+日銀ETF買い)は証券自己に含まれることが多いので、(海外投資家現物買い+証券自己)の動向を見ると、TOPIXは、概ね需給に沿った動きになっている。つまり、相場に悲観色の楽観色もないということだ。
リーマンショックや新コロショック、消費増税、大震災などがあると、悲観色から相場は先行き不安感で相場は下押しする。
20210521n
20210521o

結局、事後的な需給からは相場の先行きを予想できない。
海外投資家はファンダメンタルズで投資行動を決めるので、結局は需給と言っても、ファンダメンタルズということだ。









5月20日発表の米国経済指標 5月フィラデルフィア連銀景気指数はチョッと低下も十二分に高い。価格指数はとんでもなく高い。5月15日週新規失業保険請求件数はさらに低下。状況は何も変わっていない。

(1a)5月フィラデルフィア連銀景気指数
20210521a

(1b)5月フィラデルフィア連銀価格指数
20210521b

(2)失業保険 継続受給者数 と 新規請求件数
20210521c
継続受給者数が減少しない。一度、失業保険給付を受けたらやめられない。

バイデン式追加失業手当のジレンマ…米国「雇用ショック」の理由は?│wowKoraより
バイデン政府の追加刺激政策に基づいて、連邦政府は9月まで、週300ドルずつ追加失業手当を出している。ウォールストリート・ジャーナルによると、例えば米国北西部のモンタナ州の場合、州全体の1人当たりの失業給付は最大572ドルだ。今はこれに加えて、連邦政府が出す追加失業手当は300ドルだ。あえて働かなくても毎月3488ドルを受け取ることができる。
バンク・オブ・アメリカ(BoA)グローバル経済研究所長は「パンデミック前年の所得が3万2000ドル未満であった層は、就業するよりも失業手当を受けるのがよいと推定される」とし「飲食店、ケアサービスなど低賃金業種で労働者を雇用、維持するのは当分の間は容易ではないだろう」と述べた。

↑このページのトップヘ