「驚きの国際収支」とは、原油高⇒日本の貿易収支悪化⇒日本の経常赤字の懸念 があったが、3月の国際収支で、日本の所得収支は健在で、そう簡単には経常赤字にならなさそうなことが分かったことが驚きということ。今後は、グローバル景気悪化で日本の所得収支は減るかもしれないが、そうなると、商品価格低下⇒日本の貿易収支悪化抑制ということになろう。

========================

急速な円高が起きています。その理由は、ドル/円相場の環境の変化 3つの変化 に書いたとおりです。ですが、ここまでの円高は全く予想していませんでした。
3月の日本の国際収支から、円高を引き起こしたのは海外証券投資家らしいと分かりました。今、彼らが再度日本国債を買ってきている可能性があります。
また、円高の背景には、原油高⇒日本の貿易収支悪化⇒日本の経常赤字の懸念 がありましたが、日本の所得収支は健在です。そう簡単には経常赤字にならなさそうなことも分かりました。
今は、円ではなくてユーロが狙われています。中国のゼロコロナ対策による景気減速⇒輸入減から中国が最大の輸出先である豪ドルも売られています。中国景気減速による商品価格安は円にfavorです。中国景気減速による商品価格安は米国の物価上昇も予想より早く沈静化する可能性を起こしています。そして、米国中長期金利の上昇も抑えています。これも円高につながっています。
しかし、米国の物価上昇は賃上げからきていますので、金融引き締めは続きます。それは、米株のPER低下を招き、株価を押し下げます。株価の下落で逆資産効果が起きると、需要を抑制し、物価低下に働きます。
金融引き締めが続くので、そう簡単に中長期金利が低下することはないでしょうから、円高も限界があるように思います。
ドル/円相場の環境の変化 3つの変化 で、ドル高/円安は終わったとしましたが、ドル/円の方向性はまだ見えません。
以上、わかりにくいかもしれません。要は、環境が変わってきているが、1点変わっていないのが、「米国での賃上げ圧力⇒物価上昇⇒利上げ」です。今後、長短金利差が縮小していくのは間違いないでしょうが、利上げが続く中で中長期金利の低下が続くと思えず、これがドルを支えそうなことです。結果、ドル/円の方向性が見えにくいということです。